そもそも土器って何なのよ!

弥生時代

粘土を焼いて固めたものが土器

 土器は粘土をこねて形成して焼いて固めたものを言います。現在も私たちの生活で使われている茶碗や皿などの陶磁器も基本は大体同じように作っています。つまり、陶磁器の祖先みたいなもののようです。

縄文土器と弥生土器の違いは薄さと硬さ

 縄文土器に対して弥生土器というのはより製法が洗練されて、より薄くより硬く作ることができるようになったようです。また、縄文土器は縄目模様が付いており主に祭祀、貯蔵等に使われていたのに対して、弥生土器はシンプルな見た目で現在の器や鍋のような使われ方もするようになったようです。

タイトルとURLをコピーしました